ケツイ疲れたから虫姫さまふたりで気分転換

と思ったけどこっちもむずいわ。


とりあえずレコでオリマニ、パルムのオリは終わって放置だったからパルムでマニアックの実績取ろうと思ってやってみたがものの見事にパターン忘れてるね。体が。

それとケツイばっかやった後はなんか自機がぬるぬる動いて遅い感じがする。
避けてるつもりが当たってたりとなんか違う。
何が違うかはよくわからんが…。


まあとりあえずパルムノーマルでしばらくやってみたけどラスボスキツイ。
残2ボム3でも駄目だった。
大体避けきれる攻撃が少ないんだよ。
ある程度は避けれるがきれいに避けきれなくてボムか抱えオチの攻撃が多いこのラスボスは。
ボム使ってもキツイわ。

火力が弱いのかパルム?と思って色んなの使ってやってみたがこのゲームキャラによって得手不得手あるみたい。

レコノーマルの方が若干ボス戦早く終わるな。
やった感じだと1ボス3ボス4ボス5ボスはレコだと倒すの早いと思った。
2ボスは変わらず発狂ある程度避けなきゃいかん感じだな。

ただノーマルパルムだと4面のカマキリとそれから出てくる長い虫には超強い。
後5面中ボスにも超強い。

でもボス全般と中型機、特に5面の中ボス以外の大型ドラゴンがキツイ。
中ボス後の大型ドラゴンの破壊はすごい遅れる。
あと5面の地竜?の火の玉と1面中ボスの火の玉にノーマルパルムのレーザーだと食われて届かないからさらに破壊が遅れる。
よってキツイ弾幕を避ける羽目になり死亡率高い。

で、極めつけはラスボス。
これボムありきの硬さじゃね?

レコでも硬いなこいつは。
前もボムで倒したんだな多分。

まあでもそれ以外の道中は意外とノーマルパルム使えるんだよな。

ラスボス残3でも結構弾除け余儀なくされるからアブノーマルに変えてみたけど。
ボスには強い。
早く終わって弾除けじゃなくて琥珀アイテム調整である意味キツイ、稼げない。
で道中キツイ。

これマニアックならケツイの傍らでちゃちゃっと終わらそうと思ったが意外ときつかった。
はじめノーマルパルムでやってたがラスボスがとにかくキツイ。
その前に5面中ボス後の巨大ドラゴン2匹、4ボス発狂、4面道中最後の蛾で大体残機落とす。
下手すりゃ3面中ボスにもたまに引っかかる。
あ、あと4面中ボスもだな。

この辺は避けれるときは避けれるけど当たるときは当たる。
4面中ボスなんかわけわからん行くたびに違う動きしやがる(自分が違う動きなのかもだけど)
なるべくボムなしで頑張っちゃうところだな。

決めボムは3ボス発狂くらいか。
ありゃ死亡率95%くらいある。不得意だわ
ショットで処理落ちかけても70%くらい。ほんと苦手

でもこのゲームはケツイと違ってパターンでかなり死亡率減らせる。
もうちょっとやれば結構安定するな。

と思ってたけどそうこうやってるうちにアブノーマルパルムで残2ボム3で行ったらあっけなくクリアしてしまった。
アブ用のパターン組もうと思ってたのに。
結構適当でボム打ってやってたらラスボスまで行けて持ってるボム使いまくってたらクリアしたって感じ。
ボス戦が安全っていうのがでかいなアブは。

アブノーマルパルムは道中がキツイ。
稼ぎ考えないでレーザー垂れ流しなら簡単になるのか?
どうもくせで調整にショットばっか使っちゃう。

ほんとマニアックはめんどくせえ。

3面4面道中はノーマルの方がだんぜん安定するし簡単。
ショットはノーマルパルムの方が強いのかも。

でもそれを補えるレーザーの強さ。
下手すりゃ3ボス発狂もノーボムできる。
でも交差を何回かくぐらんといかんから結局決めボム。
4面5面ボスはほんと早い。
4ボスなんてノーマルだと発狂とか結構引っかかるけど、アブなら中央→左→中央であっけなく終わる。
余裕過ぎる。

5面ボスも残2持ってったけどボム3使って1機落とした程度で終わった。
あれノーマルだったら相当上手く立ち回らんとキツイだろう。

なんでこんな差があるんだろう?
でも道中や4面のカマキリ、長虫、5面中ボスはノーマルの方が強い。
相性なのか??

うまい具合に一長一短だよなあ。


まあこれでマニアックも実績取り終わった。
後はウルトラか…

ウルトラは1面の島が超弾幕でやる気なくして放置してたが…


ああケツイ2周目もキツイなあ…

もうね3ボスから素避け無理っしょあれ。
いや2ボスもキツイ、4ボスは意外と…
いやキツイな
それ以前に2周突入時に残1~2くらいだからなあ。
3面道中とかどうやりゃいいんだあれ。

んでノーミスノーボムじゃないと裏2周できないんだろ?クソが

ほんとこれらをクリアできる奴はすごいと思うわ。







このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト






ケツイ2周目やっといけた

暇があったらちょいちょいプレイしてたケツイやっと2周目逝ったぜ。
2-2で逝ったけど。

それにしてもむずい。

よく大往生と比べられるけど個人的にはこっちの方が難しい。
大往生も難しいが、へましなけりゃ3面までは安定する。
でもケツイは下手すりゃ2面で死ぬってか2面の死亡率高い。
3面も高い5面も高い。

とにかく安定しない。

もう一つ。
全体通してボム使わなくてもいける簡単さが逆にネック。

大往生は3面ボス発狂と5ボス全般無理っぽいけどケツイはどこも抜けられるんだよね。
素避けしやすさが事故率の高さなのかも。

ボスが簡単なようでランダム攻撃が多い気がする。
抜けれるときは余裕だがなんだかよく引っかかる。
5面中ボス発狂は隙間だと思ったら時間差で青大弾と青小弾重なってきたりと…

3ボス開幕もよくわからん。
気合で避けてるけど引っかかる率高し。

2ボス抜けれると思ったら3ボスで死んだり
2、3ボス抜けれると4ボスで死ぬ
2ボスで死にまくると3、4、5ボスノーミスだったり
1~4までノーミスノーボムだと思ったら5面開幕で全滅だったり。

とにかく安定しない。
一つ一つを見ていくと簡単なんだけど全体通すとどうも偏ってるんだよな。
これが大往生より難しいと感じる理由だろう。

調べると2周目条件はミス、ボム回数が合わせて6回以内との事。
これだけ聞くと簡単に思えたけどとんでもないわ。

いつもぎりぎりクリアって感じでエンディング。
前述のとおり前半好調だと後半駄目だったり、前半駄目だとなぜか後半ノーミスだったりと。
6回以上死んだりボムったりしちゃうんだよな。

今回は残機2でボム3でクリアしたら2周目いけた。
まあ全然パターンも違うし追い詰められてボム使いまくって2周目2面でゲームオーバーだった。

一応最後までやった感じだと2、3面ヤバい。
4、5面は意外と何とかなりそう。

まず2周突入安定が先かなぁ。



よく死ぬところ

2面中ボス後の大型機のどこか
3面中ボス後の中型ヘリのどこか、3ボス(Bタイプだと開幕以外安定)
4面の丸い中型機いっぱい出てくるところ
5面開幕後の大型機処理後、中ボス発狂~大型戦車二台目、竪穴特攻してくる雑魚の打ち返し青弾、最期の自機似の雑魚最後の二台、5ボス開幕3番目最後の時間差弾、5ボス発狂

これらが死ぬ確率高いところ

でも低確率ながら事故死するとこ全面通して多数(-_-;)

ハア....

安定まで遠いな。
個人的にはこれ不得意だわ。
最大往生は結構早く陽蜂までいったのに(倒してはいないからこれもやんなきゃ)




このエントリーをはてなブックマークに追加


ケツイマジ無理

あ゛~イラつく

寝る前にちょいちょいやってるけどマジ無理。
初めてやった時の方が上手かった。。
慣れるほど死亡率上がるなこれ。

まずパターン化がいまいち安定しない。
大往生は4面までは安定してたがこのケツイは下手すりゃ2面で死にまくる。
かと思えば余裕で抜けれたり・・・
でもでも5面で死にまくる。

ボス戦はかなり安定してきたが道中思わぬところで当たる。
2面とかで・・・

でやる気そがれて死にまくる。
全然上達しないぜ。

なんかコツはないのかねぇ。
いける時といけない時の差がありすぎ。

2週目はいつ行けるのかな~
調子よくてもギリクリアだからな~

5狙い過ぎなのかなクソが






このエントリーをはてなブックマークに追加


カオスチャイルド全ルートクリア感想 面白かった

ゲンさん全然関係ないモブだった…

1週目やったっきり放置していたカオスチャイルド全話やってみた。

う~ん幸せではなかったな。
1週目でここからどうハッピーエンドに持っていくのかと思ったら、もっていけてなかったね(笑

主人公本人的にはこの形に持って行けたのは幸いなのか?
起こったことに対する処理としては、だが。

まあ安易に起こったこと失ったものを無かったことにするのも違うような内容だからな。

それでも主人公が不憫すぎると感じたわ。

身内の不幸からの裏切りからのそれが自分のまいた種で知らずのうちに起きたことで、その尻拭いからの犯罪者→刑務所エンド

だもんな。

主人公は納得してるのかもだが、見てる方はちょっともやっとする。
殺人鬼みたいな事言われてそれでも微笑む主人公の立ち絵の口のヘロヘロ具合にちょい泣けたわ。

もうチョイ主人公に救いを・・・
いやこれでよかったのか?


ゲンさんが絶対黒幕の一員だと思ってたんが最後の方全然絡んでこなかった(笑
百瀬みたいに黒幕ルートあると思ってたが代わりに違う人だったクソ。



個人的には華ルート面白かった

本筋では本当に空気だったが、個別ルートも本ストーリー的には空気。
というかなくてもよかったのではこの話?と思わせるところが良い。

カオスヘッドのあの人とも触れ合えるしね。

この話で黒幕が初めてわかる上、唯一倒せる。

これある意味ハッピーエンドじゃないか?
あの世界楽しそうだし。
巨大ロボ(?)で世界征服目指せんじゃないのか。

なんか暗い他のエピソードや本編とはなんとなく毛色が違い楽しそうな話だった。
これおまけかもね。


カオスチャイルドなかなかの名作だったわ。

個人的にはシュタインズ・ゲートの方が好き。
タイムマシンやパラレルワールドみたいの好きだからね。

サスペンス系が好きな人はまた違うんだろうから単純な比較はできないな。
違う方向性でシュタインズ・ゲート並みに楽しめた








このエントリーをはてなブックマークに追加


STGゲームグラディウス3スーファミ版との違いは難しさ

グラディウス3全然スーファミと違う

小学生のころやったスーファミ版のグラディウス3は、アーケードモードでも余裕(でもないかな)でクリアしてた。
当時ゲーセンでやったことある友達は、スーファミ版は偽者と言ってた覚えがある。
私はゲーセンでこの手のゲームはやらないので知らなかった。
このグラディウス3は当時、難しいと評判だったから買ったようなもの。

で、クリアできると調子乗ってた私に対し嫌味言ってるだけかと思ったが、大人の今になって思い知った。

スーファミ版と全然違う
しかも、超難しい!

なんだこれ?と思い、ここに書く。

最近STG(シューティングゲーム)に嵌まってる。
どどんぱちとかケツイとか面白い。

で、PS2でこのグラディウス3とおまけに4が出来ると知り、懐かしかったのとゲーセン版だということで買ってみた。


これ全く違うゲームと言っても過言ではないレベル。
一面から死ぬ死ぬ(笑
こんなじゃなかったよスーファミのやつは!

ガキの頃偽者と言ってた奴の言う事は、正しかった・・・


とりあえず内容

スーファミ版と真グラディウス3と覚えてる限りで比較してみる。


一面 砂漠

まあ、一面は慣れれば余裕になっていくので、ただ単に腕が落ちてただけかも?
スーファミ版とも特に違いは無い。
ボス戦時の音楽が違う。
スーファミ版は2種類くらいあったが、真グラディウス3は全面ボス戦同じ音楽。


二面 泡

ここも特に違いは無いが、泡の量が多いか?
特に難しいとは感じなかった。
ただボスの挙動が激しいような・・・
気のせいかな。


三面 火山

ここからが違う!
まず長い。
こんなステージ長くなかったはず。
穴掘りは、確かあった。
で、ボスがやばい。
なんだこれ?避けられないよ、速いよ弾(レーザー)
スーファミと全然違う。明らかにこんなんじゃなかった。
反射レーザーを、運良く凌いでも、細かいレーザー避け切れない。
反射レーザーも避けれられるのは、運がいいときだけでほぼ死ぬ。
レーザー速すぎる・・・

で、仕方なく攻略法調べたら、

ううまま うままう うまう うままう だと・・・?

なんとかこれで安定してクリアできるようになった。これは覚えておこう。
でも、理屈はわかっても射出タイミング掴むのに苦戦した。
こんな攻略法編み出した人凄すぎ。
普通なら見て避けようとするのにね。ほんとすげー

もうほんとここから、スーファミとは全然違うゲームだという事を認識した。


四面 ?

なんかへんてこな面。
パワーアップアイテムだけが出るところ。それだけ。
何もしなくてもクリアできるが、左右の壁に当たると死ぬ。


五面 モアイ

スーファミだと4面だったが、微妙に違うモアイが飛んでくるところが違う。
ここも、そんな難しくは無い。
が、やはりボスが違う。しかも遥かに強い。

最初に出てくる、中くらいのモアイの直前で死んだら復活無理!
自機が遅くて避けられない。
フルパワーなら楽勝。

だが、次のモアイが埋まってるところは、なんだこれ?
打ち込めないじゃん!時間切れ待ち?すっきりしないし、避けきれない。
ここも調べた、っていうか三面以降は殆ど調べた。

ここは、倒す順番あるみたいね。その順番でやれば結構簡単。
でも、これを最初に編み出した人凄すぎ。
何度試行錯誤繰返したんだ?
それに、ここで死んだら復活不可能。
出来る奴もいるだろうが、私は無理そう。

10面途中より、このボスモアイのほうが難しい気がする。
この攻略方はあくまでフルパワー状態のものだろう。
ここで死んだら、一面からやり直した方が早い気がする。


六面 細胞

スーファミ版では、10面?になるのか。
でも中身は結構違う。
ここも、復活は難しいがフルパワーなら大した事無い。ボスも。
あまり記憶に残らない面。


七面 炎

スーファミ版ではモアイの次で5面だったが、真グラディウスだと7面。
大分ずれがでてきたな。
ホント違うゲームだよ。
ここも、スーファミとの違いがある。

弾が全部消せない。スーファミ版は打ちまくってれば全部消えて簡単だったような・・・
こちらが打ち込むと、弾が分裂するのだが、これが消えない。
だから、段違いで難しい。避けまくんなきゃいけない。

最後の通路狭くなってるところ、たまに隙間なくないか?
ここも運が絡むのか・・・

ボスもスーファミと違う。
二段変身する。
ただ、二段階目は近いか?
こいつの一段階目は、たまにどんなに打ち込んでも二段階目になかなかならない時がある。

二段階目にいく時間にバラつきがあるのは仕様なのか、バグなのか?
謎だ。
まあ、確実に言えるのは、三面ボスほど難しくは無いな。


八面 植物

スーファミだと6面だった、草のステージ。
ここはスーファミとそんな違いは無い気がする。
ここが、こんな後半なんてね。
道中は簡単。
なんか凄い処理落ちかかってる。

ボスもスーファミと同じなのだが、真グラディウスの方が若干でかいか?
それと、吸引力?が強い。
スーファミ版はこんな吸われなかった気がする。
もう、間近で吸われたら確実に死ぬ。逆らえないほどの吸引力。

やはりスーファミ版より難しい。


九面 ブロック

ここは・・・
一番むずいかも・・・

道中は慣れれば簡単なんだが、最後がねぇ・・・
この面はグラディウス3を象徴するようなステージらしい。
スーファミ版には無かったなここ。

ここも、やっぱり調べたよ。調べたんだが特にコレといった攻略法は無い。
画面左下が避けやすいとのこと。

なんだが、死にまくる・・・
ほぼ全機もってかれるくらい死ぬ。全滅余裕。
なにここ?
ここは無いな。

運任せにもほどがある。
スピードMAXでガチ避けしようとしたが無理だ。
でも、ううままみたいにパターンが決まってるなら、攻略できるのかもしれないが時間かかりそう・・・
運良く、かまくら作って抜けれた後のボスで秒殺。

ここは挫折させる気満々だな。
ボスもやり方知らないと、強すぎる。
ここはグラディウス3で一番嫌いなステージだ。

とにかく、かまくら作りが運に左右されすぎる。
小学生の頃だったら、挫折してたね。
いや、時間はたっぷりあったから超はまったかもしれない。

今となっては、分からんが。


十面 ラスト

長い!とにかく長い!
スーファミ版の9面に当たると思うが、8面だったボスラッシュが最初にくる。
そこから、長い道中を越えまた細胞がくる。
ここはノーミスで抜けた事まだないな(9面もだが)
長すぎて、まだパターン構築できてない。

だから死にまくりながら、強引にクリアした。
ここの復活は、他のとこより比較的楽な部類だと思う。

スーファミでは見た事無い仕掛けばかりだ。
圧倒的に難しい。

ボスは何もしなくても(なにをしても)勝手に死ぬ。
だがしかし、その後の高スピードで進む脱出シーン?で死ぬ。
これ初見じゃ死ぬだろ?慣れないと微妙に死ぬ。

これもスーファミには無かった。
クリアしたと思ったら、この仕打ち・・・
最後まで難しかった・・・


難しかったが、こっちのがスーファミより良いと思った

本当に別のゲームと思う程、プレイ感覚が違う。
スーファミ版のグラディウス3が、偽者だと言うのも分かる気がする。

私個人としては、こっちのグラディウス3の方が良いと思う。
なんていうか、この理不尽な難しさが良い。

スーファミ版グラディウス3は、子供用に作られたんだなと思える。
でも、時間ない大人にも攻略するの難しいよな~
10面がやはり、記憶に定着しない。
9面も安定しないし・・・

9面だけは気にいらないが、その他は真グラディウスの方が面白い。
プレイし甲斐があるゲームだ。


そういえば、スーファミにオリジナルステージあったな。
簡単すぎて記憶に残ってない。
スーファミ版で苦戦した記憶ない。

なんで、こんな違う内容にしたんだか?
今更ながら、本当のグラディウス3を知った気がする。
前10ステージは同じだが内容の濃さが全然違うし。

あんな薄いゲームクリアしてはしゃいでた、当時の私を見て友達はさぞ滑稽にみえたことだろう。
そう思うわな、こんなに違いがあれば。

なかなか衝撃的な事実だったよ



このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサーリンク
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ちっぽけな
このこころざし
宇宙に届け

いやなにきび
月別アーカイブ
カテゴリ
楽天
検索フォーム
いろいろ語ってます

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告
仕事中震災に会った