隼をチンコカウルにしてみた

チンコカウル
チンコカウル

普段リュック背負うから、チンコカウルだとリュックと天辺が当たるのよね。
傷だらけになるのが嫌だから、シートでいいんだが単独ならこれでしょ。
それに隼らしいしな、チンコカウルの方が。

みんな削ってクラブレール付けたまま換装できるようにするみたい。
でも、シートやチンコカウルよりクラブレールが一番重い。
二ケツは基本しないからこっちのがいいな。


隼

hayabusa1300

いいねチンコカウル


寒空の下走るのも悪くない。
人工滝
寒い。
見るからに寒い。
寒いが、水辺は落ち着く。
人工滝




チンコカウルの隼を見る為だけに、こんな寒いとこまで来てしまった。
もうかえろう・・・


隼






包茎グッズ キトー君

返金制度&手術代金保証制度あり!





このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト






tag :

隼いいね

近所の峠走ってきた
hayabusa

XJRから乗り換えた時は走りやすかったが、R1からだとなんて曲がらないんだと思った隼。
まあ、初期型は軽かったのもあるだろうけど。

初期型に比べると、フレームの熱さが軽減されてる。
昔の隼はニーグリップし難いほど熱くなる。
余裕で低音火傷する。
こいつはそこまで熱くならない気がする。

おかげで長時間走りやすい。

山道のキレはR1ほどじゃないが、高速の安定感はいいね。
車体も重いし。

まあ、良く言えば扱いやすいが、悪く言うとつまらないってところか?
峠をガンガン攻めるにはやっぱSSかね。
でも攻めれない事も無いんだな隼は。
エンブレメインの走行はし難いからあまり無茶するとブレーキ減り早いしな。

メインは通勤だが・・・

昔に比べてあまり走らなくなったが、バイクはいいね。
もうちょい乗ってやるか~

hayabusa









このエントリーをはてなブックマークに追加


隼の鉄粉を鉄粉クリーナーで取り除くぞオラァ

隼を鉄粉クリーナーで鉄粉除去

会社が鉄を削っているので鉄粉が付く。
フライスやバンドソー切断など機械切削だけなら良いんだが、サンダーなどで面取りした細かい鉄粉がボディに付着するんだよね。
もう、3回目だよ鉄粉クリーナー使うの。

白ブサだから、赤茶色のポチポチが気になる。
ってことで、洗車してみた。

使ったのはコレ
鉄粉クリーナー

無色透明の液体を吹きかける。
隼 顔

隼 テール

これを、数分放置するとこうなる。
hayabusa appear

hayabusa 鉄粉

はやぶさ鉄粉

鉄粉がクリーナーと反応し、紫色になる。
後は、軽くウエスで鉄粉がこびり付いた部分をこすっていくと綺麗になる。
赤茶色のこびり付き跡も落ちるよ。

白ブサ
う~ん、きれいになった


鉄粉で、車のボディザラザラなのに、みんな気にしないみたい。
私は、見つけちゃったら気になってしょうがないけどね。

この鉄粉クリーナーよく落ちる。

オカモト産業(CARALL) ボディークリーナー 車まるごと鉄粉クリーナー 2069

新品価格
¥760から
(2015/11/24 14:45時点)





最初は塗装とか傷めないかなとびびりながら使ったけど、逆に綺麗に仕上がる。
つるつるだよ、ボディ。

ただ、臭いがキツイ。
鉄をなんか科学的に除去する感じか。
だから、水を大量に使って洗い落とすのが面倒だ。

まあ、あまり鉄粉気にする人居ないから、需要は少なそう。

でも、私のように気にする人は使ってもいいんじゃない?

鉄粉は、つめで削ぎ落ちるけど、落としても錆が赤茶色の跡として残るんだよね。
つめで落とすのも傷付きそうだし。
ボディに傷付けずに鉄粉除去したい人にオススメ。







このエントリーをはてなブックマークに追加


初回点検でお亡くなりになったzx10r

zx10r こうみるとやっぱカッケーわ

zx10r

初回点検までしたのに、車と正面衝突してお亡くなりになったzx10r
約1ヶ月。
こいつの性能堪能する前にいっちまったなぁ。

事故車 zx10r

メーターは意外と無事だったんだな~

相手の車とこいつはぶっ壊れ、相手も怪我したにもかかわらず、
私はほぼ無傷(TFCC損傷にはなったが・・・)

車と正面衝突し、フロントガラスに体当たりした後、飛ばされ地面に叩きつけられたのにね。
ヘルメットさえ無傷。
多分フロントガラスがクッションになったうえ、跳ね飛ばされた後受身取ったからな。

こういうとき体操やってると、空中感覚が分かるから、地面に頭からは自然と行かない。
ケンカとかで、投げも受けてれば、受身も自然と身につく。
なぜ、頭なんて弱点をぶつけるのかわからん。

どんな事故でもヘルメットには傷がついたことない。
バイク乗りなら、事故前提の体作りをすればいいんじゃないかな?
死亡率下がるよ、たぶん。

しかも、相手怪我してバイクの私が加害者になった。
なぜに鉄の箱に囲まれてるのに、怪我するのかね。

バイクは壊滅的なのに、いつも怪我はしない。
それだけは、ありがたいのかも。

それにしても、ほんといつもバイクだけが全損だよ!
修理より買った方が安くなるって・・
一ヶ月で、180万がぶっ飛んだが、まあ、今となっては懐かしい思い出だね。

カワサキの黒いバイクは何かあるのかもな?
Z1000も、3ヶ月でお亡くなりになったし。
こいつも黒だった。


バイクはモロ体むき出しだから、みなさんも気をつけましょうね


VAUDE ファウデ BIKE ALPIN AIR バイク アルパイン エアー バックパック 2015年モデル

価格:10,090円
(2015/11/10 01:18時点)
感想(0件)






このエントリーをはてなブックマークに追加


tag : zx10r

路面が濡れてるだけの状態はバイクの大敵

雨が降っているより、路面が濡れてるだけの状態の方がバイク汚れる

正に、泥による塗装といってもいいくらいに、足回りが汚れる。
私が神経質なだけなのだろうか?
このバイクの足回りの汚れは、バイクの大敵とも言える。

なので、雨が降っていなくても路面が濡れているだけで、もう出かけたくない。
だが、通勤で使っているからそうもいかない。
くそが・・・

意外と土砂降りの方がこびりつかなかったりする。
濡れてる間にケアすれば、そこまで汚れない。

だが、雨が止んで路面が濡れてるだけの状態は非常に腹が立つ。
この状態だと水分が少なく、走って水を巻き上げた後すぐに乾燥する。
これを、走行し続ける限り、上塗りされていく。

泥はね、乾燥、泥はね、乾燥、泥はね、乾燥・・・

タイヤが回る限り、この泥の上塗りは続く。
丁寧に、上塗り塗装してるかの如く。

そして、これを洗車で洗い落とすのは、相当めんどくさい。
ふざけやがって・・・

油分を吹き付け、足回りの泥付着防止のスプレーもあるが、あくまで濡れた状態で落とせるというもの。
泥が乾いて、セメントのように強くこびりつくと結局効果なし。
手で丁寧に洗い落とすしかないのだ。

バイクも車もそうだが、足回りを綺麗に見せることが、綺麗に見えるもんだ。
しかし、バイクの足回りを洗うのは正直めんどくさい。
トラックの方がまだマシだな。

だから、なるべく汚したくないのだ。

余談だが・・・
雨はまあ、仕様がないとしてもだ。
路面に水撒く奴がいる。
自分の家の前なんだろうが、あれはムカつく。

洗車したばかりで、あれやられると泥跳ねる。
足回り速攻で汚れる。
あれ、相当速度落としても跳ねるんだよな~
とにかく、この泥はね汚れはほんとやだ!

出かけるまでに、路面が乾きますよーに

このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサーリンク
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ちっぽけな
このこころざし
宇宙に届け

いやなにきび
月別アーカイブ
カテゴリ
楽天
検索フォーム
いろいろ語ってます

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告
仕事中震災に会った