仕事が嫌いじゃなく、他人と居るのが嫌?生まれた時から
仕事が嫌いだった。
子供の頃から、大人になったらこんなことしなきゃならんのかと。
だから、私は大人に憧れなかったし、大人になりたくないとも思っていた。
あの20歳になったときの得も言えぬ喪失感。
大人になったら、何でも出来る。
酒も飲めるしタバコも吸える。
選挙も行ける。
全て興味ない。
大人になってできる事より、子供のうちしかできない事の方が重要。
私にとってはね。
小学生になる前から、なんとなく漠然とそれが理解できてたから、大人になりたくないと思っていたのだろう。
そもそも、学校というものも好きになれなかったもんだ。
小学生の頃は、なんで毎日40分も歩いて学校に行かなければならん、と本気で思ったものだ。
思えば、こんな幼い頃から週末が待ち遠しかったんだな(笑
一度だけ、友達数人と学校サボった事ある。
小学校は、凄い大問題になる。
放課後親共々呼び出され、こっぴどく叱られたものだ。
今はそんな事無いんだろうな、たぶん。
当時は小学生の無断欠席は、これほどの大事になっていたもんだ。
しかし、それだけ大人に守られていたとも言えるけどね。
多分、
仕事が嫌いっていうよりは組織に向いてないんだろう。
小学生、いや、物心ついたときから集団の中に居る事が嫌だったのだろう。
つまり、生まれた時から社会に向いてないのだ。
社会は集団。
近所づきあいや、会社での
仕事。
学校もそうだったが、他人と関わらないで生活するのは難しい。
引きこもってるなら別だが、外の環境に触れれば絶対に誰かと関わる。
それが社会なのだ。
これが、私は嫌いだ。
できる事なら、引きこもりたい!!
それ程苦痛なのだ。
しかし、それを微塵も出さずに生活している。
特に会社では。
まあ、それが大人として当たり前の対応なんだろう。
だがしかし!
これほど、つまらない事は無い。
素で、笑顔で居られる人間とか本当に尊敬できる。
この地獄が大人になったら、人生の大半続くと思って覚悟はしてたが、
本当に、幼少期の想像通りで笑える。
ただ、コミュニケーションは得意だ。
無理をしてるだけで、人並み以上につつがなくこなせる。
ただ、本当の自分でコミュニケーションとっているわけではないので、つまらん。
こんなんだったら、誰とも話さない方がマシである。
ほんとに。
て、ことで他人と居たくない=
仕事嫌い
一人で
仕事が完結するわけではない仕事をしてるからなのだが。
厳密には、一人で黙々と仕事するのは嫌いではないんだよね。
だから、仕事と言うより他人といたくないんだろうね、たぶん。
他人が嫌なんじゃない。仕事関係の人間の向上心の無さが嫌なのだところが、友達と居る時はそこまで嫌悪感は無い。
バイクで、知らない土地に行っても、見ず知らずの人ともよく話す。
どういうことなのか?
気に入らないのは、集団の中の人間だと気付く。
学校も思えばそうだった。
学校なら、教師は絶対の存在としか見ていなく、先生に逆らう事は悪い事という風潮。
そこに、子供の判断など考慮されない。
誰もが皆、子供だと判断される。
年齢が、絶対的基準なのだ。
だが、現実は“年相応ではない”人間もいる。
大抵少人数。
これらの人種まで、子供の括りにはめられ、窮屈な思いをしたのではないか?
同じ年でも成長速度は違う。
年齢で能力を決めてしまうことが、そもそもの間違い。
同じ学年でも能力差はあるし、低学年より劣る高学年もいる。
生まれてすぐにこんな奇妙な環境に放り込まれる。
ここなんだろうな違和感の正体は。
そして、現在の大人の社会でも似たようなもの。
20歳で仕事もすぐ覚え、出来る人間からはいいところだけを吸収し、急成長する人間も居れば、
40歳で「お前何年この仕事してんだ」というような、停滞人間も居る。
それなのにもらえる報酬は、一律なのだ。
下手すれば、後者の方が高給かもしれない。
これでは、頑張る若者は救われない。
そして、無能だけならかわいいが、敢て無能なふりをしている中堅もいる。
その方が、自分にとっては都合がいいのだから。
仕事場の人間、私より年が上の人間に無能な人間が多い。
にもかかわず、こいつらの方が報酬は高いだろう。
これでは、仕事の手を抜く人間は増える一方だろう。
計算で何もしない人間もいるだろうが、本当にできない人間も居る。
本当に、何十年も同じ仕事してるのになぜに、そんな非効率なことしてるのか?
同じ事で、怒鳴られてるのか?上司にも同僚にも。
で、教えても学ばない。
年下に教わるのがそんなに気に入らないのか?
自分で出来ないくせに?
本当に理解できない。
私だったら、年なんて関係なく「その方法良い」と思ったら、真似するけどね。
出来ない奴に限って改善しようともせず、出来ないままで良しとしている。
そして、40歳以上にこの傾向は強い。
年齢的にも停滞期なのだろうか?
私は、若ければ出来なくても仕方ないと感じるんだが、
自分より年上が、自分より出来ないのが許せないんだろうな。
私よりも、長く生き、学ぶ機会も多ければ、経験もできる。
それなのに、私でもできる事がなぜ経験豊富なあなた方にできないのか?
これは、どの会社に行っても、イライラする原因だった。
でも、会社ってそういう所だ。
それが、分かっているからこの人達は、停滞することを選んでいるのかもしれない。
若い頃は情熱に溢れていたのかもしれない。
しかし、正当な評価がされなければ、その情熱を維持するのも難しいだろう。
これで、無能人間のできあがり。
そして、駄目なおっさんしかいないから、仕事が楽しくない。
厳密には、人間関係が上手くいってない・・ということになるのか。
ここで頑張っても未来は無い、としか思えなくなる。
こんな会社しかない社会には。
これじゃあ停滞するわな、向上心も経済も。
諦めてる人間しか居ない私が仕事嫌いな理由はこれだな。
学校もそうだった。
学校で決められてることだから、しなければならない。
先生が言ったことだから、従わなければならない。
これ、ぶっちゃけ洗脳だよね。
でも、学生時代は反骨精神っていうか、悪童は少なからずいる。
だから、まだましだった。
大人の社会は違う。
もう、反抗する力も無いのだろう年寄り達には。
だから、自分で決めようとしない。
所属する組織に全てを任せ、何も考えず停滞。
どんな、理不尽なルールを押し付けられても、反抗しない、出来ない。
なぜなら、考える事を止め、成長を止め停滞しているから。
そして、なぜか他人事。
最初から諦めてるんだよ。
こんな人間しかいないから、仕事が嫌い。
って言うか、仕事じゃなく、仕事場の諦めてる人間達が嫌いなんだと解った。
何も学べないし、何も経験できない。
大人の社会で学べる事は“諦める事”くらいじゃないか?
みんながみんな、情熱もって仕事に取り組めば会社も変わると思うんだけどね。
だけど、みんなが一致団結して諦めてる。
これが、実情だろう。
実は仕事が嫌いじゃない?書きながら思ったが、仕事嫌いじゃないのか?
今まで、色んな“出来る人”から盗んできたことで、仕事の効率化を図っている。
上手く計算通りに終われば、面白いし、不意の仕事も色々経験積んだ事により直ぐに対応できる。
私の場合は、仕事を定時間内に終わらすことを一番に考える。
だから、手を抜けるところと抜けないところを先に判断し、無駄を省く。
そして、どのくらいの時間でできるかを計算する。
で、思った通りに事が運べば、なかなかに楽しい。
運転の仕事なら、目的地まで空いてる道を上手く選択できたときはなんとも爽快。
まあ、外回りは外的要因も絡むから、しくじる事も多いか。
仕事をやるからには、何か面白くなる要因を見つけた方が効率は上がる。
私の場合は、いかに早く終わらすかってことかな?
結構楽しんで仕事してるのかもしれない?
ってことは、やはりそこに働く他人、向上心の無くした人間達が嫌なんだろうな。
私は、意外と仕事熱心でこのような人達が許せないのかもしれん。
見てて、遅いからといって自分でやるといつの間にか自分の仕事になってたりする。
これが、仕事が増えるのに給料上がらない原因。
上司に言われない限り、他の仕事に手を出すべきではないな。
ただ、若いうちはいろんなことできるようになるから手を出すべきだな。
年取ると、こういう打算的な考え持つのも無理は無いのか。
私も、奴らのようになりつつある。
こういう考えにさせる会社が悪いのか?
自分の弱さが悪なのか?
いえる事は、このような向上心のある人間が、得をしない社会だからやる気も起きないんじゃないだろうか。
まとめ結局人間は自分の為に生きている。
停滞した人間の中に居ても、何も学べない。
つまり、自分のためにならない。
向上心のない集団の中にいても何も得ることはない。
諦める事は学べるがな・・・
会社組織とはそういうもの。
私が、面白いと思った人間はさっさと辞めていく。
そして、つまらない人間だけが、いつまでも残る。
仕事が嫌いではなく、仕事場の人間のつまらなさが嫌いなんだとわかった結局人間関係かい!
- 関連記事
-
tag : 仕事