仲間や親しい人との絆もあれば嫌いな奴ともあるのかもしれない

仲間の絆は存在するのか

ふと子供の頃を思い出す。
仲間を売る人間が多かったなと。

何か悪事をやらかしたときに仲間が捕まると芋ずる式に捕まる(呼び出される)
なぜばれた?
それはへました奴が仲間を売ったんだろうなと想像できる。

一緒に学校さぼった仲間が教師にばれればばれない者までばれる。

間抜けな仲間は敵より厄介とはよく言ったものだ。
小学生くらいでは教師数人に囲まれ問いただされればすぐゲロる。
だから自分は逃げおおせても挙動不審な仲間から悪事(とはいえ小学生だからかわいいモノ?だろう)が教師に見つかるのは日常茶飯事だったな。

だからか人とあまりつるまなくはなったし人間不信になる。

まあそんな奴とは悪事(何度も言うが子供のする事だから大したことはない)を共有しないのは当たり前のことだと子供の頃に学ぶ。
付き合う人間は選ぶべきとね。

でもそうなると本当に信用できる人間っていないよな~。
大人になっても仕事上のへますら他人の所為にする奴や、他人に罪を擦り付ける奴がいる。
世の中保身で生きる人間で溢れ返っている。

たかだか謝ればいいだけのことすら自分はやってない、関係ないと言った風に逃れようとするやつばかりだ。

だから子供の世界もそんな風だった。
大人も子供も済む世界に違いはないんだなアとしみじみ思う。

だからか私は仲間を売る事だけはどうしても許せない。
裏切り行為は殺人より重いと個人的には思っている。

悪ガキだったが仲間を売ったことだけはない。
弱い奴を逃がす為に自分が囲まれてリンチされたこともある。

自分がへましたら一緒に行動してたやつをなぜ売るのか?
教師の「他に誰がいた?」って凄みになぜ耐えられん?
本当に子供らしい軟弱者だらけだ。

子供には子供の仁義があり、教師は対立する存在だ(悪ガキにとっては)
そんな奴らにちょいと脅されただけですぐベラベラしゃべる。
仲間内じゃ「○○先なんかこわくねーよ」みたいな調子乗ったこと言ってるのに。

いざ目の前にすると黙り込む。
情けない。

ビンタぐらい耐えろよ。

こちとらミドルキック3発からのタワーブリッジからの投げっぱなしでも謝らんかったぞ。
服破れて親に言い訳するのも大変だった記憶が・・・
っていうか大人が本気出すと小6でもきついわ。
っていうか書いててすげーことやってたんだな昔の教師は(笑

そんな恐い大人の前では子供の絆などそんなものかもしれんね。

大人でも自分に被害が及ぶとなると平気で縁切るし、まず金銭での損得付き合いが殆どだと思うしね。

仲間の絆って命かかってる戦場とかじゃないと生まれないものなのかもしれないね。

現代の人とのつながりが希薄になってるところに一蓮托生はそぐわない。
そもそもそんな奴はいないし、そう思える人間もいない。

誰かのために身を滅ぼすようなことがあっても信念を曲げない。

あーないない
この時代にやっぱ合わねーわ

長年連れ添った夫婦でも無いわ。

例えば私は善悪関係なく仲間だったらちんけな正義感は振りかざさない。
自分の価値観で判断する。
そいつが悪人でもだ。

仲間を売る行為が自分を裏切ることだからだ。

しかし、世の中は犯罪者となれば人は離れていく。
どういう経緯かは関係ない。
法を犯せばすべからく悪人。
人はそう見る。

その時にどういう対応されるかで本当の“仲間”かどうかが分かる。
目に見えてるけどな。


仲間の絆は存在する。
が、それを発揮できる仲間がいない。
損得勘定とくだらん体裁のみの付き合いで一蓮托生が成立するわけはない。
自分と秤にかけた時に掛け値なしに身を挺せる人間などまずいない。

平和な世界だと他人ってその程度の価値なんだとつくづく思う。

でもだからこそそんな人間が居たらなあと恋い焦がれるのかもしれないな。



絆というか得も言えぬ感覚を覚えた

私は小学生の頃は悪ガキだった。
小学生って通学路ってものがある(義務教育はあるのかも)
しかしその通学路と言うものは遠回りなのだ。

だからもちろん近道を通る。

すると翌日先生に呼ばれ怒られる。
今考えるとこんなことごときで個人的に呼ばれ、延々と説教されるってひどくね?
昼休み丸々つぶれたり、放課後1~2時間くらい捕まる。

まあ子供だから人通りの少ない場所で攫われたり、なんか事故とかあってもすぐ対応できるとかあるだろうが。

とにかくチクられた。

わたしは当時ケンカも強かったからチクる奴と言えばあいつしかいないと目星はついている。

そいつはなんていうか真面目なスポーツマンタイプで「先生に言ってやる」が口癖の嫌な奴(私にとっては)

Yと呼ぶことにする。

なんていうか悪さする私を目の敵にしていたのかもしれない。
いくら「てめえチクったらぶっ殺すぞ」と言っても次の日先生に呼ばれてたよ・・・

ある時給食で並んでいたYの前を横切ろうとしただけで「横入りすんな!」とすさまじい剣幕で言ってきたことがあった。
このときは即ワンパンKО(Yは弱い)
こいつをやっても弱い者いじめにしかならんしこっちが悪者になるからあまり手は出さないが、あまりの剣幕に頭きた。

やっちまった・・・

案の定先生にはいくら言っても私が悪いとされて(まあ殴ったし)延々と怒られたわ。

くそっホントに苦手なタイプ。
ちょいイキってるような奴は強さを見せれば黙らせられるが、この手のタイプは効かない。
余計大人を味方につけ潰しにかかってくる。
ケンカも弱いくせに自分が正しいとしてあくまで強気。

争ったりしても悪ガキのこっちが悪いんだろうと先生たちには見られるし、脅しも効かないしで無駄な労力なのだ。

何度てめえといきり立っても「通学路守らないお前が悪い」の一点張り。
ある意味凄いわこいつと思ってた。

今考えると私がちょっと脅せば黙る奴が多かった中Yは自分を曲げなかったな~
当時は嫌な奴だったけど。

そんなYが死んだと知らせを受けたのは20代の頃だったな。
それまでYの事など忘れてたが、いろんなこと思い出したわ。

ベットで冷たくなってたのを家族が見つけたらしい。
原因不明の心停止だったらしい。

もしかしたら悪いことは悪いと頑なに信念曲げないことがストレスだったのかもな。
社会に出れば多少妥協しなきゃならん部分はあるものだし。
クソ真面目で頑固だったしな。

自分の信念曲げないって大人になるほど結構大変だからね。

意地でも通学路守らない私とその都度先生にチクってたY。
お互いある意味信念曲げない同士だったわ(笑

そう思ってこの時は超々嫌いだったYが身近に感じたもんだ。

絆とまではいかないが、理不尽と戦い続け果てた(私の勝手な妄想)と思うと意地で戦い続けた私にとっては戦友なのかもしれない。
本当に嫌いだったらこんな思いを馳せる事もなかっただろう。
意外とあのいがみ合ってた懐かしい時代が心の底では気に入ってたのかもしれない。

死んだと聞いたときは得も言えぬ感覚になったのを今でも覚えている。

そんなことを思いつつ偶には墓でも参ってやるか。



今の時代争ってる相手ほど絆はあるのかもしれない

思い返してみると仲良くしてた奴よりケンカしたりした奴の方が印象に残る。

小5の時よく争ってた小6の連中に今仲良くしてる奴が多かったりする。
頻繁に会うわけではないが、会うとよくケンカしたな~とか話に花が咲く。

戦績的にはこちらが負け越してる。
向こうが不良グループに対し私はほぼ一人。

卒業前のリンチでは20人くらい集めたよ奴ら(笑
こっち私含めて4人。
小学生でだぜ?やりすぎだろ。
あれはやられるしかなかったわ。

ちなみに他の3人は見てるだけならお前たちには手を出さないとか言われてて黙ってた。
さすがに同級生の中じゃ敵なしでもあれじゃ手だせないから仕方ないわな。
私もボコボコだし(笑

アレはさすがに私も痣だらけで先生や親にばれた。
先生も知ってるんだよな小6の不良連中と小5(私だけだけど)の確執を。
いつも怪我しないのにこの時はひどかったからすぐ「あいつらにやられたんだな?」って先生にばれた。

うちの親も私がやられても普段はこっちも悪いからって何も言わなかったけどさすがに20対1だったのが腹立ったのか「ケンカしても良いが一対一でやれ」って小6のボスの家に怒鳴り込んでた。

結構大事になって、主犯格のそいつはもう手だししてこなくなった。
昔はこんな感じで隠してもケンカやいじめって大人がおせっかい焼いてきたもんだけどな。

んで今はそいつと仲が良かったりする。
何で子供の頃あんな争うんだろうな。
子供には子供の縄張りやルールってもんがあってお互い譲れないんだよな。

大人になると無駄な労力として争いを避けるけど、子供ってひたむきで純真。
自分の気持ちに素直にムキになれるパワーがある。
なんか自分の信念持ってる奴が多かった気がする。


争う事は少なくとも他人の存在を意識している。
好きの反対は無関心とはよく言ったものだ。
嫌いだと思う事は相手を見ているが、無関心は見てもいない。

大人になると他人に関心が無くなる。
その価値を見出せない。
おそらくお互いに。

なんとなく寂しいわな。

嫌いな奴くらいは欲しい。
好きに転じる可能性があるわけだし。

嫌いな奴ならいくらでもいるって思ってる人は勘違いしている。
それは憎い人だ。

相手の価値観を否定して受け入れないだけだ。

憎い、なぜこんなことするのだ?憎い

こんな風に。

相手の価値観は理解できるが自分の価値観を認めてくれないが認めさせたいと思えるのがそうではないか?

私の例だと年上に逆らう生意気な年下はビビらせて下に付けようと思う小6連中と、生意気だと思われてるのは承知だけどヘこへこするのは気に入らないから争ってでも自分を通す私。

確かに“年下のくせに生意気だ”と思う相手の気持ちは分かる。
でも、相手も力で押さえつけられるのが嫌な事だと理解したうえで従えようとしてたはず。
お互い相手の事情を知りつつも自分の意見を通そうとして争っていたのだろう。

これはお互い嫌い合って無視できない存在だった事から、とがった気持ちが丸くなったところで軟化した。
もともとお互いの事理解していただろうからな。

無関心だったらそもそも争わない代わりに打ち解ける事もない。

憎いと思うのもこれに近い。
憎い人間はそもそも理解する気もないからな。
憎いもの同士は触れ合わない避け合う。
自分を傷つけるだけだと思っているからな。

現代の人間関係ってこれが多いんじゃないだろうか?

経験則で争うってことは仲良くなり絆が生まれる可能性があると感じる。
余計なトラブルは避ける方が良いが、争ってでも自分の意見を主張するのも時には必要だな。


人間の絆が~とか簡単にほざく奴がいたからいろいろ考えてみたが人間って感情の生き物。
絆は言葉で受け取るより感じる方が理解できるのではないだろうか。

人間は内には秘めてる。
一蓮托生な関係を築けることを。
ただ人間一人当たりの価値が無いのだ。

自分も人を信じないし相手も“だから”信じない。
そういう状況もないし、そうじゃなくとも生きていける。

激しい争いもないが、強いつながりもない。
何とも味気ない世界が現実と言えるのだなと感じる次第だ









このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト






オアシスを求め砂漠を彷徨う

水・・・水・・・みずぅああああああああああああ!


あまりの暑さで目が覚める。

夢か・・・

喉の渇きもすさまじい。

私は堪らず飛び起きペプシストロングを手に取る。

ビール?

ありえない

ここで至福の時を過ごすならペプシストロング以外考えられん。
炭酸のさわやかなのど越し。

疲れた心と体にしみいる不健康そうな甘味。

たまらん

でも腹が膨れる・・・

さて、喉の渇きは癒え腹も膨れたところで涼しいペットたちの部屋を後にし、再び素晴らしい暑さの我が寝室へ戻ろうではないか。











このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事



石割神社に行ってきた

400段以上の階段があると噂の石割神社へ

結構きついと噂の石割神社に行ってきた

近所のコンビニにでも行くかのような気軽な気分でね

石割神社境内





石割神社岩

でけー岩だぜ

この岩の裏を通って3回周る参道?があるらしく3回周ってきた。

石割神社参道

結構狭い
横向いても会談になってるせいか通るのキツイ
これ太ってたら行けるのか?


後日調べたんだが右回りに3回参道通るらしく、私は左回りに回ってしまった・・・
偶々いた人に聞いてその人たちの真似したら左回りだった(その人たちも多分知らない)
よく見るとちゃんと立て札立ってるの・・・失敗した・・・

まあテキトーにテレビで見て思い付きで行ってみただけだし、神も仏も信じてないから良いかな
細かいことは気にしない

石割神社はここにたどり着くまでが結構体力使った
息切れするレベルの階段と山道を通る
言っても往復30分程度で帰ってこれるから富士山よりゃマシ

手ごたえはそこそこ、トレーニングにはいいかもね
でも登山経験者なら楽だろうな

私は久しぶりに息切れした(笑
どうせ大したことないだろうと思ってたけど程よく疲れる
気軽な運動にちょうどいいかも?

今度こそは右回りで参るぞ












このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事



スポンサーリンク
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ちっぽけな
このこころざし
宇宙に届け

いやなにきび
月別アーカイブ
カテゴリ
楽天
検索フォーム
いろいろ語ってます

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告
仕事中震災に会った