新社会人は気を病んでまで企業に従う事は無く直ちに辞める事がブラック撲滅に繋がる

若者にとってはいつの時代も老人はうざい
あまり気を病まないで欲しいものだ


老人共には散々偉そうにされてきたもんだ。
そんな自分も老人の仲間入りになりつつある。
先輩より早く来いだの先輩より動けなど言われてきたものだ。

年上は敬え、若い奴は経験も無いし仕事も出来ないと見下す。
見て覚えろって言う反面、自分から教えを請えとも言う。
先輩が帰らないんだから帰るなとかね。

今の自分が今まで言われてきた事を下の者に言えるかって言ったら言えんな。

そもそも会社に上下があるのは役職と平だろう。
先輩後輩に上下は無い。
ただの平同士に過ぎん。

それにいい年して先輩ってなんだよ?
中坊の部活かよ。

それを敬えだ?
だったらもう少し有能になってもらいたいものだ。

まあそれを言ったら、自分の無能を棚に上げ、年下というだけで無条件に見下す低俗な人間は怒り出す事必至。
返り討ちにした事数え切れず。
尊敬できる年上、老人を見た事が無い。

机を10メーターくらい蹴り飛ばせば黙るしな。
喧嘩もした事無いくせによくもまあ争いなれしている人間に偉そうに出来るもんだ。

大人になっても理不尽な上下関係を作ろうとする奴は劣等感の塊なのか?
年下なら誰もが逆らえないと勘違いしてるのだろうか?
現場のワイヤーで首括って引きずり回すぞゴルァって感じだけどな。

こんな腐った目上しか身近に居なかった所為で、こんなにもすれっからしてしまった・・・
関わる人、特に目上の人は大事だなとつくづく思う。

そんな目上の人間には先輩(笑)だろうが上司だろうが社長だろうが、気にいらねぇ奴にはとことん文句言ってきた。

若い頃は無条件に舐められてたが、年を取ると逆に無条件に怒られる事が無くなる。
若者がパワハラとかされるのは“若い”からだと思う。
年取ってくれば不条理な事言われなくなると思うけどな。
結局年で人を見る気質が根強いんだろうな。

おかげで今はそうそう怒ることはなくなった。
逆に寂しいかもしれんね。
結構私好戦的だし、物足りないっちゃあ物足りんわな。

社内の人間関係、上司に怒られるとかは年取れば自然となくなってくる。
新入社員は思い悩む事はないと思うけどね。
怒られてムカついたことによって仕事も覚えていくし。
「こいつを見返そう」とね。


老人になりかけの私は下らん仕来りを後世に伝える気もない。
目上だからって無条件に敬えなんて言えない。
自分が言われ続けて気分が悪かったからだ。

敬って欲しいなら尊敬できるくらいな人間になれ。
年を取ったら無条件に敬われると昔からの教えで思い込み、胡坐をかき努力もせず自ら動かず下の者に何でもやらせる姿勢の人間に誰が尊敬してくれようか?

しかし、それが伝統で今までそうしてきたのだろうな。
威張り散らす奴は無能が多い。

その伝統が続くと思っているのだろうか?


若い人間には無条件に“そうだから”と思考停止せず、確固たる自分の価値観をもって欲しいものだ。
と、同時にこれから老人になる中堅も老人達が行なってきた悪習を断ち、己を研鑽し真に敬われる存在になれるよう努力すべきなのだ。

今までがそうだから、そう決まっているからと目上の者が高圧的に攻めてきても折れない精神を持つべき。
同時に本当に相容れないなら組織を抜ける英断も必要。

自分が頑張っても何も変わらないと諦めて流される事はない。
世代は交代するもの。

若い世代の人間が全てとは言わなくとも殆どが異を唱えればそうなっていくだろう。
自分達の世代になっていくのだから。

現に昔に比べて理不尽な老人は居なくなってきた気がする。
十年前くらいは変な奴居たもんな。
学校時代からそのまま大人になった幼稚な中年とかね。

それに比べりゃマシかなとは思う。

嫌だと思うのは、昔ながらの訳分からん仕来りを受け継ぐ若者も居るという事。
まあ、出世したいとか目的があるなら従うのもいいが、他人には強制すべきではないな。
出世しようとする人間なら有能だからそのくらい弁えていると思うがね。

自分が少しでもおかしいと思う事は他人に強制すべきではない。
現実に私の居た会社では酒飲む席が無くなった。
別に酒飲みたくもないし、会社の人間と馴れ合うつもりも無かったから「いらないんじゃないっすか?」って言ったら無くなったよ。

ずっと続いてたから誰も異を唱えないし、なあなあで続いていたんだろう。
中途新人で入って誘われたのがムカついて一言言ったらこうなった。

昔の会社だったら有無を言わさず強制。
こんなこと言ったら「やめていいぞ!」だよ。
やはり会社も変わりつつあるな~と思う。

その世代はその世代での考えが集中すると思うんだよね。
だから私の世代の下の世代の雰囲気になりつつあるのでは?


若い人はすぐ辞めるとか言われている。
耐え難きを耐えてきた世代は忍耐力が無いとか思うのだろうか?

私はそうは思わない。

自分のためになる事なら耐え忍ぶのは当たり前。
からだを鍛えるとかね。
やりすぎて倒れたときもあるし。

仕事でそこまでする気になれない。
ただの金を得る(生活するだけの)手段でしかない労働に耐え忍んでどうするの?

要は“耐える必要が無い”と合理的な判断をしただけなのではないか?
耐える、努力に値しないのだよ、若者にとっての労働は。

私ですらこう思う。
人生に於いて労働に“苦労する価値は無い”のだ。

おそらく忍耐力が無いのではなく、労働に対する価値観が今までの人間と若者では違う。
労働しているという社会的地位や、求人広告でアホみたいに目にする“やりがい”なんぞに価値は無いと単純に考えているんだろう。
価値が無い事に頑張る事なんて出来る訳ないわな。

自分が若いときがそうだった。
当時は異端だったが世の中がそうなりつつある気がする。
ビジネスはビジネスらしく、余計なしがらみも無く淡々と短時間労働で済む様なね。

まあ、私の世代もそうだったかもしれないけどそんなの少数派。
自分以外はいなかった。
そう思っていても“耐え忍んでた”のだろうけど。
だとしてもだ、自分の意見も述べれない社会人としてはくだらない世代だと思うよ個人的にはね。

尊敬できる目上も、競い合いたいライバルも居ないって感じかね。

すべて気の所為かもしれないけど・・・


とにかく若者達には頑張って既存のやり方を変えて欲しいものだ。
私の世代の人間は毒されてもう駄目だしね。
皆死んだ目をしている。

そんなに嫌なら辞めりゃいいのにと思うくらいだ。

辞めれないんだろうな~めんどくさいし。
面接とか面接とか面接とか・・・

よく無職生活するから分かる。
無職中はすがすがしいが、次の仕事の面接がねぇ~
めんどくせーよ

そんなんで我々中堅は無理。
生気ねーもん
会社にしがみつく事しか出来ないし。


仕事をすぐ辞める若者は偉いと思う。
辞める事でその企業が時代に合っていないと証明しているんだから。

それに一つの会社で何十年とかやってる奴って無知だぜ?
確かに勤続年数多いのは凄いと思うが、そこの会社が全てだもん。
他所の会社のやり方、事情なんて理解できない。
そこ潰れたら何も出来んなこいつ、みたいなやつばかり。

転職繰り返した方が、世間を知る事が出来る。
色んな会社のやり方を知る事が出来る。
そして、新たに入社したその会社に他所のいい所を広める事も出来る。
とにかく思うのは、会社って閉鎖的なんだよ。

鬱病になってまで会社にぶら下がる必要は無いね。
世の中狭いようで広いわけだしね。
見聞は広めるべきだと思うぞ。
こっちのが社会勉強にはなる。


少しでも不当な事をされたらすぐに会社を辞めるべき。
嫌なところで無駄に過ごすより、見聞を広めるつもりで転職も面白い。
“知る事”は人間的にも強くなる。

忍耐は自分がすべきと思うところでするもの。
何でもかんでも耐え忍ぶのは美徳でもなんでもない。
思考停止した奴隷の所業だよ。

嫌な人間が居る、過酷な労働を強いられる、自分に合わない。

辞めちまえ、今すぐに

それが我々が忌み嫌うブラック撲滅にも繋がるのかもしれない






style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6490044924992784"
data-ad-slot="4549824359"
data-ad-format="auto">




関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加


tag : ブラック企業

コメント

Secret

スポンサーリンク
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ちっぽけな
このこころざし
宇宙に届け

いやなにきび
月別アーカイブ
カテゴリ
楽天
検索フォーム
いろいろ語ってます

全ての記事を表示する

RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
広告
仕事中震災に会った