投票に行かないと国政に参加してないという風潮
投票に行ってる奴は国政に参加してると満足してるのか
投票にはいかない。
そもそも誰が良いかなんて選べない。
誰もいない場合はどうするのか?
白紙で出せばいいとかいう馬鹿もいる。
選べと言っているのに白紙で出すって馬鹿か?
選ぶという選択肢以外は存在しないんだよ。
投票ってそういうことだろが。
白紙でも行った方が良いとか言う奴は、時間の価値も分からない無能としか言いようがない。
選びに行ってるのに選ばないって・・・
意味わからん。
それと、自分一人の票じゃ変わらないとも思ってる。
これも入れなきゃ変わらないと言ってる奴がいるが、1票で選ばれる人間が変わるかもしれないがそれは人間が変わるだけで国が変わるわけではない。
つまり、誰がなっても同じと思ってる人間にとって「その1票で変わる人間が誰であろうと変わらない」という意味だ。
そう思っている人間がいる事がこの選挙というシステムの問題で、そう思わせてる政治家に問題がある。
投票に行かないからと言って国政に参加していないと非難されるのは心外なのだ。
選挙のシステムを変えろと常に思う。
例えば白紙投票に意味を持たせるとか?
白紙=入れる人間がいないだと思うが、ということは誰が掲げる事にも賛同できないって事だろ?
ただ無効にするのではなく、過半数が白紙なら立候補者に問題があるとして全員落選で仕切り直しとか?
立候補者がいなくなり、費用がかかるだろうけど・・・
でも、白紙や文句を書いて入れるってことは今の国政に不満があり、かつ白紙が正規投票よりも多い、または大勢だったらばそれに意味を持たせるのが当然と思うのだが。
それが民意なのだから。
個人的には国会議員総辞職でもいいくらい。
だってそれだけ国会運営を信用していない人間が多いという事だろう。
民主主義で民衆に信用されないなら国会議員などその資格はない。
そういう事もやらず変わらないのは権力者の都合なのか。
そんな極端じゃなくても白紙投票でも無効にならず、意味あるものとして何らかの反映があるならば投票に行くけどね。
おそらく、行かない人でもこういう人多いんじゃないかな?
実際白紙で出しても意味ないし、時間の無駄だ。
現代人はお前らの作ってきたこの世界によって忙しいんだからそれを尊重しろよと。
今の政治は誰を選んでも何も変わらない。
白紙投票こそなぜ白紙かを考えるべきなのに見たくないものには目を瞑り、普通の少ない投票だけしか見ないで進めているからだ。
恩恵を受けている人間はいるだろうが、ほんの一部だろう。
国という大きな決まり、暗黙の流れみたいなのに逆らえず結局いつも同じ結果になる。
所詮人間に大したことなどできない。
従来の先人達の軌跡を辿る事しかできない無能ばかり。
この中から選べなんて酷な話だ。
18歳から投票権を与えるとかそういうことじゃないんだけどな。
投票に行って国政に参加してるとか誇らしげな奴は、一応建前上国民に選ばせ参加させてると錯覚させられ、選んでいるんだから選んだ責任は国民にもあるとさせるための支配者の都合のいい傀儡なだけだろ。
まあ、ある意味国政に参加しているな、奴隷としてきっちりと。
実際組織組んで票操作もできるし、金と権力ある奴じゃないと政治家になりづらい。
一組織、一部の思想と一部の操作している人間だけの茶番だよ選挙は。
誰とも知れない“組織”というものが個人よりも“支配されている感”を薄まらせる。
一組織しか決定権がなく、民主主義と言いつつ民とはかけ離れた官が支配する民主主義の皮をかぶった狡猾な独裁国家なのだよ、この国は。
この選挙システムが変わらない限り私が投票に時間を費やすことはない。
私のような人間を“来させない”のも計算のうちなのかもね。
変えたいと思う人間が少ないこの国を変える事は不可能。
それだけ不満もなく現状満足な人間が多いのだろう。
分かっていても動かない奴ばかりだからな。
勝手にやればいい。
興味もないし。
極端に悪くもならないが良くもならない。
確実にじわじわと生き辛くなってはいるが、緩慢なため不満は出ないのだろうな
投票にはいかない。
そもそも誰が良いかなんて選べない。
誰もいない場合はどうするのか?
白紙で出せばいいとかいう馬鹿もいる。
選べと言っているのに白紙で出すって馬鹿か?
選ぶという選択肢以外は存在しないんだよ。
投票ってそういうことだろが。
白紙でも行った方が良いとか言う奴は、時間の価値も分からない無能としか言いようがない。
選びに行ってるのに選ばないって・・・
意味わからん。
それと、自分一人の票じゃ変わらないとも思ってる。
これも入れなきゃ変わらないと言ってる奴がいるが、1票で選ばれる人間が変わるかもしれないがそれは人間が変わるだけで国が変わるわけではない。
つまり、誰がなっても同じと思ってる人間にとって「その1票で変わる人間が誰であろうと変わらない」という意味だ。
そう思っている人間がいる事がこの選挙というシステムの問題で、そう思わせてる政治家に問題がある。
投票に行かないからと言って国政に参加していないと非難されるのは心外なのだ。
選挙のシステムを変えろと常に思う。
例えば白紙投票に意味を持たせるとか?
白紙=入れる人間がいないだと思うが、ということは誰が掲げる事にも賛同できないって事だろ?
ただ無効にするのではなく、過半数が白紙なら立候補者に問題があるとして全員落選で仕切り直しとか?
立候補者がいなくなり、費用がかかるだろうけど・・・
でも、白紙や文句を書いて入れるってことは今の国政に不満があり、かつ白紙が正規投票よりも多い、または大勢だったらばそれに意味を持たせるのが当然と思うのだが。
それが民意なのだから。
個人的には国会議員総辞職でもいいくらい。
だってそれだけ国会運営を信用していない人間が多いという事だろう。
民主主義で民衆に信用されないなら国会議員などその資格はない。
そういう事もやらず変わらないのは権力者の都合なのか。
そんな極端じゃなくても白紙投票でも無効にならず、意味あるものとして何らかの反映があるならば投票に行くけどね。
おそらく、行かない人でもこういう人多いんじゃないかな?
実際白紙で出しても意味ないし、時間の無駄だ。
現代人はお前らの作ってきたこの世界によって忙しいんだからそれを尊重しろよと。
今の政治は誰を選んでも何も変わらない。
白紙投票こそなぜ白紙かを考えるべきなのに見たくないものには目を瞑り、普通の少ない投票だけしか見ないで進めているからだ。
恩恵を受けている人間はいるだろうが、ほんの一部だろう。
国という大きな決まり、暗黙の流れみたいなのに逆らえず結局いつも同じ結果になる。
所詮人間に大したことなどできない。
従来の先人達の軌跡を辿る事しかできない無能ばかり。
この中から選べなんて酷な話だ。
18歳から投票権を与えるとかそういうことじゃないんだけどな。
投票に行って国政に参加してるとか誇らしげな奴は、一応建前上国民に選ばせ参加させてると錯覚させられ、選んでいるんだから選んだ責任は国民にもあるとさせるための支配者の都合のいい傀儡なだけだろ。
まあ、ある意味国政に参加しているな、奴隷としてきっちりと。
実際組織組んで票操作もできるし、金と権力ある奴じゃないと政治家になりづらい。
一組織、一部の思想と一部の操作している人間だけの茶番だよ選挙は。
誰とも知れない“組織”というものが個人よりも“支配されている感”を薄まらせる。
一組織しか決定権がなく、民主主義と言いつつ民とはかけ離れた官が支配する民主主義の皮をかぶった狡猾な独裁国家なのだよ、この国は。
この選挙システムが変わらない限り私が投票に時間を費やすことはない。
私のような人間を“来させない”のも計算のうちなのかもね。
変えたいと思う人間が少ないこの国を変える事は不可能。
それだけ不満もなく現状満足な人間が多いのだろう。
分かっていても動かない奴ばかりだからな。
勝手にやればいい。
興味もないし。
極端に悪くもならないが良くもならない。
確実にじわじわと生き辛くなってはいるが、緩慢なため不満は出ないのだろうな
- 関連記事
-
- 安倍首相「北朝鮮には対話ではなく圧力を」だって?
- 人間って機械の発展止められないのか?自動車の開発先の展望が見えてない開発側ってアホだわ
- 面接、履歴書は雇用者労働者共に無駄でしかない
- 9月11日といえばテロがあったな
- 投票に行かないと国政に参加してないという風潮
- テロが騒がれてるのに銃社会で銃常備しないってどれだけ平和ボケだよ
- 悪事を働いた政治家を辞めさせたって次の悪事を働く者に代わるだけ
- 車のクラクションって余計なトラブル生む装置かも
- 新社会人は気を病んでまで企業に従う事は無く直ちに辞める事がブラック撲滅に繋がる
- 奴隷のように働く日本が平和だと思っている事こそ洗脳教育の賜物
- 地震が来ても仕事してるんだろうな人間は
- 仕事の休憩中に仕事の話しかしない奴はそんなに仕事が好きなのかと疑う
- 標識が倒れてきてバイクに当たった
- オウム真理教もったいない
- 消費税増税楽しみだぜ
